探梅と書いて「たんばい」と読みます。
まだ梅の季節にはちょっち早い時季に
どっかに梅が咲いてへんかなぁ~!?
って感じで梅の花を求めて歩くみたいなことをいいます。
ほいで 僕も今日は「先週、蠟梅を見に行ったけど
もしかしたら、ほんまもんの梅の花も咲いてんのんちゃうかいなー」
って思ってサイクリングに出かける事にしました。
ほんまもんの梅って書いたんは
蠟梅は「梅」の種類とちごて、厳密に言うと
クスノキ目ロウバイ科 で、
「梅」はバラ目 バラ科 で、 ちゃう仲間やそうです。
こないだから めっささぶい日が続いてて、
出かけるのがおっくうでしたが、僕独特のロードジャージ重ね着作戦で
十二単状態で寒さ対策で出かけました。

河内の吊り橋「川端橋」
途中、大阪府と奈良県の県境の「峠」集落の峠八幡神社への登りでは
たくさん着すぎていたので 暑くなるほどでした。(#^.^#)

峠を下り、大和川沿いを走って斑鳩方面に行きました。

龍田神社↑

藤ノ木古墳↑

法隆寺の外側↑




新型コロナウィルスの影響で普段よりずいぶん人が少ない様に思いました。

↑
スイセンと法輪寺

↑
法輪寺





↑
大和郡山城へ行くと
梅が咲いていました。
でもたくさん梅の木は有るのですが
咲いていたのはお城の中の柳澤神社のたった一本の木ぃだけでした。
まあでも、咲いていたのを見つけることが出来たので
寒い中、出かけて来て良かったです♪


今日のお昼ご飯は栗かぼちゃの菓子パン1個という超シンプルなものでした(^^;




源九郎稲荷神社↑


洞泉寺町の旧遊郭跡↑

「梅」の咲いてんのを見れたからええ事はええんですが
せっかく大和郡山市に来たんだから
「せや! 民博公園の梅園も行っとこ♪」
って思いついて行ってみることにしました。
大きな公園の中にけっこう立派な梅園が有るのです。

↑
公園内は自転車進入禁止なので自転車置き場に置いて行きました。







↑
おお!!ほんの少しだけですが、
なんぼか咲いていました。ロウバイもおますが、
紅梅や白い梅も咲いていました。すばらしい!!




↑
民博公園の中にはこんな感じの奈良県の昔のお家がここにそのまんま持って来て保存してはります。
重要文化財のお家も有ります。

奈良高専 周辺も道を挟んで、
子供の施設やコンビニができていたり、
だいぶ様子が変わっていました。

柏原市に戻って来たらリビエールホールにこんな張り紙がしてありました。
リビエールホール前はサイクリストの集合場所にものすごくよく使われているんです。
成人式ですものね。
うっとこらの八尾市は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で
成人式はオンラインでやらはるそうです。きのどくに。。。
一生に一度しかないのに辛いですわねー。
去年だったかその前だったか忘れましたが
その時はなんか「爆破予告」が有って、
八尾市のホールでやる予定を急きょ変更して
大学の講堂を借りてやらはったそうです。
さっぱりわやですね。ほんま気の毒な。。。
にほんブログ村
にほんブログ村おまけ 民博公園での すみれ
- 関連記事
-
スポンサーサイト